集中力とは何か | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
集中力の定義を「適切な手がかりに注意を向ける能力、及び試合中にその注意集中を持続する能力」だとしてみる。 野球の重要な手がかり、たとえば打球や敵味方のランナー動きなど。また自分の動作に関する手がかり「上から叩こう」「低めを狙って投げよう」といったものにも注意を向けている。 注意を向けるべきことは「適切なもの」であるべきだが、試合や練習ではつい「不適切なもの」にも気を向けてしまう。相手選手の言動、過去のミス、前日の出来事、観客の騒音などなど。 私たちは「適切な手がかり」に気を向けなくてはならない。それを持続しなくてはならない。 様々な注意の切り替えがプレーの最中に要求される。簡単に4個にわけてみる。 「外的」「内的」「広い」「狭い」の4つである。
簡単に言えば「広い」注意集中は同時に起こっていることを知覚するのに役立っている。外野を転がっているボールの行方とカットの位置、それぞれ注意を向けないと正確なカットプレーができない。「狭い」注意の典型はボールを打つ時に余計な事を排除して、ボールだけに注意を向けることである。 「内的」な注意は、このバッターを三振にとるにはどういう配球が良いかといった「自分自身の感情や思考」に注意を向けることである。「外的」な注意はボールや相手の動きなど外のことに注意を向けることである。 実際どう切り替えて臨むべきなのだろう。その日の対戦相手が強敵で以前大敗しているとしよう。まずゲームプランを考える。きょうは相手投手の得意なカーブを狙おう、もっと機動力を使おうと決心する。これは「広く内的」である。次にグラウンドの硬さ風向き、太陽の位置などを確認するために「広く外的」に切り替える。練習では今日の体調、体の動き、ボールのフィーリングなど「狭く内的」注意に切り替える。試合開始では、ボールに集中するため「狭く外的」に切り替える。これらの切り替えは試合中場面場面で常に切り替わる。 |
集中を邪魔する要素について |
---|
もしプレーに集中できないとしたらどんな要素が考えられるだろう? 不適切な注意集中がそれを生んではいないだろうか。
重要な試合において、外的な注意をむけるべきところを内的な注意に必要以上に集中してしまう。負けへの恐れ、他人からの評価を気にしてしまう。 狭く内的な注意が増大し、肉体は柔軟性を失う。その結果、判断ミス、焦りによる失敗が生まれると考えられる。 |
集中力の向上について |
---|
集中力向上の方法を今回は考えてみたい。 まずはグラウンド上での場合。
|
グラウンド外での集中力向上トレーニング法 |
---|
|